料金のご案内

料金表:通所リハビリ

利用料内訳

1. 介護報酬に係る費用・利用者1割負担分 ( )内はそれぞれ2割、3割負担

  項目 金額 内容のご説明
基本額 要介護1 763円
(1,525円)(2,287円)
一日あたりの料金
・提供時間/6時間以上7時間未満 通常規模事業所
要介護2 907円
(1,813円)(2,719円)
要介護3 1,046円
(2,092円)(3,188円)
要介護4 1,212円
(2,424円)(3,636円)
要介護5 1,376円
(2,751円)(4,126円)
加算負担分  リハビリテーションマネジメント加算ロ 6ヶ月以内 633円/月
(1,265円)(1,897円)
通所リハビリテーション計画の作成、計画に基づくリハビリテーションの提供、評価等を適切に行った場合(利用6ヶ月以内)
リハビリテーションマネジメント加算ロ 6ヶ月超 291円/月
(582円)(873円)
通所リハビリテーション計画の作成、計画に基づくリハビリテーションの提供、評価等を適切に行った場合(利用6ヶ月超)
リハビリテーションマネジメントについて医師が説明し、利用者の同意を得た場合 288円/月
(576円)(864円)
リハビリテーション提供体制加算 26円/回
(51円)(77円)
理学療法士等の合計数が利用者の数に対して25:1以上
短期集中個別リハビリテーション実施加算 118円/日
(235円)(352円)
退院(所)日または初回要介護認定日から3ヶ月以内の期間に集中的にリハビリテーションを行った場合
認知症短期集中リハビリテーション加算Ⅰ 256円/日
(512円)(768円)
退院(所)日または利用開始日から3ヶ月の期間に集中的にリハビリテーションを行った場合(認知症の利用者)
認知症短期集中リハビリテーション加算Ⅱ 2,047円/月
(4,094円)(6,141円)
退院(所)日または利用開始日から3ヶ月の期間に集中的にリハビリテーションを行った場合(認知症の利用者)
サービス提供体制強化加算Ⅰ 24円/日
(47円)(71円)
介護職員の総数のうち介護福祉士の者が70%以上
入浴介助加算Ⅰ 43円/回
(86円)(128円)
入浴を行った場合
科学的介護推進体制加算 43円/月
(86円)(128円)
利用者ごとの心身の状況等に係る基本的な情報を厚生労働省に提出している、及び必要に応じて計画を見直す等サービス提供に当たって、上記の情報等を活用していること。
口腔・栄養スクリーニング加算Ⅰ 22円/回
(43円)(64円)
栄養状態を把握、ケアマネジャーと情報共有、連携を行った場合
若年性認知症受入加算 64円/日
(128円)(192円)
若年性認知症の利用者に通所リハビリテーションを行った場合
重度療養管理加算 107円/日
(214円)(320円)
厚生労働省が定める状態にある利用者に通所リハビリテーションを行った場合
退院時共同指導加算 600円/回
(1,280円)(1,919円)
職員が退院前カンファレンスに参加し退院時共同指導を行った後、通所リハビリテーションを開始した場合
介護職員等処遇改善加算Ⅰ 介護報酬総単位数(基本サービス費+各種加算減算)×サービス別加算率(8.6%)〈1単位未満の端数四捨五入〉×一単位の単価(10.66)

※金額は法令で定められた単位を元に算出しており、利用日数や回数により異なる場合があります。

2. 運営基準で定められたその他利用料金

項目 金額 内容のご説明
昼食(おやつ込) 851円 昼食を召し上がった場合
オムツ代(税抜) オムツM   246円 一枚につき

オムツL 267円
紙パンツS 224円
紙パンツM 235円
紙パンツL 246円
紙パンツLL 257円
パット・レギュラー 53円
パット・テープ付レギュラー 62円
パット・ワイド 62円
教養娯楽費 実費 ご希望の方
行事費 実費 ご希望の方