眞仁会看護部サイト

患者さんの思いに寄り添い、尊重

看護職員一人ひとりが日々の看護実践を通し「透析看護のやりがい」を見出し、
専門職として成長することができる環境です。

PEOPLE

横須賀クリニック横須賀クリニック 看護師

「仕事と家庭と勉強と」

2年課程通信制で学ぶMさんへインタビューしました。

プロフィール:

2004年 神奈川県衛生看護専門学校準看護学科卒業後、横須賀クリニックに就職
以後横須賀クリニック勤務(今年17年目)
2019年 東京衛生学園通信科入学。2021年3月卒業予定
3児の母です。

 

  1.  ① 進学コースにはどのような種類があるのですか?
     全日制、定時制、通信制(7年間の実務経験が必要)のコースがあります。
  2.  ② 進学したきっかけは?
     小学生の頃から看護師になることが夢でした。
     准看護学科を卒業後、同看護学校の進学コースを一般受験するも不合格。
     まずは実務経験を積みたいと思い横須賀クリニックに就職しました。
     その後結婚、出産と続き就職してからの約15年間は子育てと仕事の両立に追われ、進学できずにいました。
     准看護師としての勤務年数が増え、経験による看護ができるようになった一方で、知識に基づく看護であるとはいえず、やっぱり進学しなければという思いが強くなっていました。

    2018年一番下の子が小学校に入学し、子育てがひと段落したため進学について本格的に考えていたところ、
    ちょうど先輩看護師から「通信制で正看護師になった人がいて活躍しているよ。ぜひ目指してみては?」とアドバイスをもらいました。
     通信制の学校は全国で19校と数が少なく、自宅から一番近い学校は大森にある東京衛生学園専門学校でした。
     説明会で先生や卒業生の話を聞きぜひ学びを深めたいと思ったこと、また、上司へ進学について相談したところ、学校に関する日の勤務については心配しなくていいと理解が深く応援して頂いたこともあり進学への決意をしました。
  3.  ③ 進学にかかるお金のこと
     東京衛生学園の学費は1,300,000円程です。内訳は入学金が300,000円、授業料2年分890,000円、教科書代約110,000円、白衣代約6000円などです。
     それ以外に放送大学での17科目の履修が必要でその費用が約260,000円かかります。
    合計すると2年間で約1,560,000円にもなりますが、東京衛生学園は「専門実践教育訓練給付金制度」の指定講座となっているため、学校に支払った費用の50%が半年後にハローワークから支給されます。
     私はこの制度を利用しています。放送大学は適用されませんので、全額負担です。
  4.  ④ 学ぶことの大変さと楽しさ、勉強時間はどのように確保していますか?
     新卒後から横須賀クリニックに従事しているため、他の職場や透析看護以外の看護を知りません。
     授業や実習を通じて、今まで知らなかった看護の世界を知ることができ知的刺激を強く受けました。
     最新の医学情報、疾患に関すること、患者の倫理などの知識が深まり、今まで実践してきた看護の根拠を知ることができました。
     このことは非常にやりがいと楽しさを感じています。

     大変な点はゴードンに基づく紙上事例演習、看護過程の課題です。
     レポート提出の期限に間に合うよう自宅学習を進めますが、なかなか計画通りにいかず苦慮しています。
     課題の内容によっては思っていた以上に時間がかかり、仕上げるまでの予測時間が実際と大幅にズレてしまうことが多々あり。
     また気づくと寝てしまっていて翌朝になっていることもしばしば。働きながら学校に通うことの大変さを痛感しました。
  5.  ⑤ これから進学を目指す人へのメッセージ
     仕事と学業の両立は確かに大変ですが、通信制の最大のメリットは経済的な面を維持でき学習できることだと思います。
     実際に登校する日数や登校日は事前に決まっているため予定を組みやすく、職場の理解も深いため、常勤として勤務しながら学校に通うことができます。
     進学への一歩を踏み出した二年後には正看護師になっている自分がいます。
     想像するだけでワクワクしませんか。正看護師になるという夢を一緒に叶えましょう。

Mさんの一日のスケジュール

一覧に戻る

RECRUIT/求人について